NEWS
2024.12.25施工Blog 屋根
<東久留米市 幸町> 屋根改修工事(前編)
いよいよ今年もあとわずかとなりました。当社も今週末で今年の作業は終了となります。
年内最後の作業Blogとなる今回は当社が今年の元請け工事としてお受けした最大規模の屋根改修工事です。ただ、あまりにも作業内容が多いので初の前・後編の2本立てでご紹介いたします。
お問い合わせの内容は施主様が所有する賃貸ビルの雨漏りのご相談でした。他社様との相見積もりではありましたが、当社のホームページをご覧いただいて改修方法を含めたご提案からスタートしました。早速現地確認でお伺いすると建物がとても大きい。いや、大きすぎる…。正直に言って一瞬怯みました。
屋根も急勾配過ぎて実寸を測ることもできそうになく図面から拾い出すことに。その図面を受け取ってまたもや一瞬硬直です。屋根平面図ではよくわかりません…。
立面図から想像をしてなんとか頭の中で屋根の全体像を作り上げていきました。もう見積もりの段階から難易度MAXです。
入居中のテナント様から雨漏りの様子をお伺いして該当箇所を図面とにらめっこしておおよそ場所を特定し築年数と雨漏り個所の多さから部分的な補修では対処できないと判断をして屋根の全面改修をご提案しました。
実に屋根坪140坪超、一般的な戸建の実に7棟分に相当する大きさです。屋根形状も急勾配、本谷、天窓、サンルーム、棟違い、鳩小屋と屋根工事のオプション作業全部盛りと言える内容です。積算後には金額的にも工期的にもまたもや一瞬躊躇してしまい…。これだけの規模なるとこの現場にかかりきりとなってしまい他の工事がお受けできなくなってしまう恐れもあり、施主様のご了解を得て当社だけではなく応援の協力会社様の手も借りてスタートすることになりました。
足場設置後にまずは雨漏り個所の確認から。図面と照らし合わせながら実際に屋根を確認すると結構わかりやすい形で破損劣化しており当該箇所の特定は容易でした。一つ目は一番被害の大きいサンルーム。結露もありそうでしたがコーキングの劣化とサンルーム取り合いの板金の塞ぎ方に問題がありました。築後数年で雨漏りが既に発生していたようです。
その他の部分もわかりやすく、棟が飛んでいたり穴が開いていたり、三晃式の合羽軒先の納め方不良等。軒樋の固定方法もよくありませんでした。
今回、劣化具合のわかりやすい部分がありましたのでこの際にお伝えしておきたいポイントです。板金施工の際に棟芯で屋根材本体を突合せて施工し棟板金を直接打ち付ける作業をすると棟の下(内側)はこのような納まりになります。私が常々口にする鉄板と木の相性の悪さから棟納め(棟を固定する貫板)の劣化を早めることに繋がります。
結果、貫板の傷み(劣化)が早く進みこのような結果になってしまいます。また、修理で貫板を打ち付ける度に屋根材本体に新たなビス穴を空けることにもなりますのでそれを踏まえて当社では棟に算木を取り付けて板金を立ち上げ、算木に貫板を取り付けることで屋根材が傷む原因を解消しています。
話しを作業に戻して、先ずは大工さんに野地(ラーチベニヤ12mm)を施工してもらいます。画像の野地ベニヤの枚数はこれでもまだ半分にも満たない枚数です。
野地の後を追いかけるようにルーフィングを施工していきます。
ルーフィングを仕上げながら作業を進めれば雨に降られても心配ありません。ここまで来れば第一段階が終了です。ここまで仕上げるのにも数日かかっており足場屋さんも大工さんも皆が一筋縄ではいかない現場です。そして後編は板金作業からスタートします。
CONTACT
屋根の雨漏り修理・リフォーム、雨樋工事、外壁工事、板金工事の
お問い合わせ・無料見積りならお気軽にご連絡ください。