NEWS
2025.02.12施工Blog その他
<東村山市 萩山町> 波板・雨樋工事
昨日は風が強くとても寒い一日でしたが明日からは暖かくなるという予報を信じて今日も頑張っております。今回は都営自治会館の波板・雨樋工事に携わらせていただきました。
既存の波板屋根が飛散してしまい、その原因が木枠の劣化によるもので今回は枠組み一式から新たに造作することになりました。
小さい工事ですが公共工事なので資材搬入時にしっかりと部材の確認と撮影をして、
先ずは波板からを施工をはじめます。
波板本体を貼り上げたら水上部分に止水面戸兼雨押え固定用にコーキングを打ちます。
壁際に雨押えを取り付けて屋根は完成です。雨押えは風にあおられない厚み(0.5mm厚)で加工し板金に張りを持たせています。
次に雨樋の取り付けに移り、まずは軒樋金物を取り付けです。水糸を張って勾配調整も抜かりなく。
軒樋、竪樋の順に仕上げてこちらも完成です。
作業完了後の全景がこちら。
バッチリと綺麗に仕上がりました。
一見簡単な作業のようにも見えますが意外と注意点も多くあります。波板の妻側(側面)は風を受けやすいので固定するビスのピッチを細かくしたり、波板の重ね目は屋根使用の場合は二山半以上で固定ビスも一山ずらして打ったりします。見ればすぐわかりますので現調や改修作業の前には既存が板金屋の作業だったのかを必ず確認しております。
作業の本質は【できる・できない】ではなく適切にしっかりと施工されているのかという事です。昔から「餅は餅屋」の言葉があるように同じような作業に見えても実は細かい点で全く違うということは意外に多かったりします。
ご自宅の気になる個所やご心配ごとなどがありましたらプロならではの視点と知識でお答えいたしますので遠慮なくご相談いただければと思います。
<東村山市 都営自治会館 F社様依頼案件>
波板・雨樋工事
波板材:タキロン ポリカナミイタ(クリアマット)
原 板:JFE鋼板 和み 0.5mm
軒 樋:Panasonic 半丸樋105
竪 樋:Panasonic たてとい60
西東京市の雨漏り(あまもり)修理
屋根・雨樋・外壁・板金の工事はおまかせください!!
宮本工業有限会社
TEL :042-461-2251
https://mk-sheetmetal.com
CONTACT
屋根の雨漏り修理・リフォーム、雨樋工事、外壁工事、板金工事の
お問い合わせ・無料見積りならお気軽にご連絡ください。